2015年6月来日イベント |
|||
6月11日(木) 6月12日(金) 6月13日(土) |
虎ノ門B-tech Japan (個人レッスン) 表参道カワイ3F (個人レッスン) 虎ノ門B-tech Japan (個人レッスン) ※個人レッスンも聴講可能です |
||
6月14日(日) 駒場東大前 ムジクピアフォーヌ (マスタークラス) |
朝、第二交響曲 (シャミナード)−連弾 即興曲OP.142-3 (シューベルト) ---- 前奏曲13.14.15.16(ショパン) 軍隊ポロネーズ (ショパン) 他 スケルツォ3番(ショパン) 練習曲1,4,6番(カプースチン)、他 |
||
受講料 60分22000円より 聴講料:各日2500円 お問合わせ、お申込みsophia-pf@s9.dion.ne.jp (北村) |
2014年6月来日イベント |
||
6月19日(木) 6月21日(土) 6月23日(月) |
虎ノ門B-tech Japan (個人レッスン) 虎ノ門B-tech Japan (個人レッスン) 表参道カワイ (個人レッスン) |
|
6月20日(金) 駒場東大前 ムジクピアフォーヌ (マスタークラス) |
アラベスクOp.18(シューマン) 軽やかさ、ため息(リスト) 第三組曲(アレンスキー)全曲 -2台ピアノ アンダンテと5つの変奏曲(モールァルト)-連弾 |
|
6月22日(日) 駒場東大前 ムジクピアフォーヌ (マスタークラス) |
左手のノクターン(スクリャービン)他 幻想曲へ短調(シューベルト)-連弾 エルアルバイシン(アルベニス) ソナタ「月光」(ベートーヴェン) 子守歌(ショパン)、歌と踊りよりモンポウ) バラード2番(ショパン) |
2013年6月来日イベント sophia-pf@s9.dion.ne.jp |
|
6月14日(金) 6月15日(土) |
表参道カワイ (個人レッスン) 原宿アコスタジオ (個人レッスン) |
6月16日(日) 駒場東大前 ムジクピアフォーヌ (マスタークラス) |
Op.117-2, Op.118-5ロマンス(ブラームス) ノクターン8番、5番(ショパン) リゴレットパラフレーズ(リスト)、ひばり(グリンカ=バラキレフ)他 ソナタ2番 1、2楽章(ショパン) 平均律 I-22番(バッハ) ソナタ2番 3,4楽章(ショパン) |
6月17日(月) 駒場東大前 ムジクピアフォーヌ (マスタークラス) |
ソナタワルトシュタイン(ベートーヴェン)1楽章 練習曲Op.25-1, 5, Op.10-12 第一組曲(アレンスキー)全曲 -2台ピアノ 即興曲Op.90-3(シューベルト) |
2012年6月 来日イベント |
6月17日(日)定例マスタークラス @駒場東大前 ムジクピアフォーヌ 6月16日、18日、22日、23日 個人レッスン @千歳烏山 ユーロピアノ @表参道 カワイスタジオ 6月24日(日) 「子どものためのマスタークラスと指導法講座」 @船橋 伊藤楽器 4時代の解釈と演奏指導 |
13:30 ヴィラ=ロボス:ショーロス5番「アルマ・ブラジレイラ」
14:15 トゥリーナ:カンシオン形式の詩より 15:15 ヒナステラ: アルゼンチン舞曲
16:15 ファリャ:火祭りの踊り、インファンテ:アンダルシア舞曲(二台ピアノ) 17:15 グラナドス:「ゴイェスカス」より 愛の言葉
|
野崎みちる 吉川かおり・古川習 加賀ちひろ 小西とも子、堀部美保子 上野範子 |
聴講料:レクチャーコンサート 3000円、マスタークラス3000円(半日通し)
上記通しの場合 4500円(一日通し) 聴講お申込み:メールまたはお電話にてご連絡ください。
詳細のご案内を送付いたします |
![]() |
(駒場東大前 ムジカピアフォーヌ) 二台ピアノ、歌、管弦とのアンサンブルを中心に、共演者どうしで音楽表現のコラボレーション力を高めていくための公開レッスン式セミナーです。 12:00 協奏曲4番1,2楽章(ベートーヴェン)2台P 14:00 ワルツ=カプリス(フォーレ)Pソロ 15:00 協奏曲 a-moll(シューマン)2台P 16:50 菫(スカルラッティ)、オンブラマイフ(ヘンデル) 愛の喜びは(マルティーニ) 歌+P 17:50 灯火のファンダンゴ(グラナドス)Pソロ |
ピアノソロ・アンサンブル・個人レッスン(聴講可)![]() |
11月14日(土)スタジオ リリカ(初台8分)渋谷区本町2-14-213:00 高雅で感傷的なワルツ(ラヴェル)P 14:30 ラプソディ 第一番(ブラームス)P 15:30 練習曲Op25-2, 7 ワルツOp.34-1(ショパン)P 16:00 ソナタ(ガルッピ)P 11月15日(日) 12:00 ソナチネ2,3楽章(ラヴェル)P 13:40 エヴォカシオン、グラナダ(アルベニス)P 14:40 スペイン舞曲5番「アンダルーサ」(グラナドス)P 15:20 チャルダーシュ(モンティ)他 クラリネット+P 16:40 声楽+ピアノ 曲未定 17:40 喜びの島(ドビュッシー)P 11月16日(月) 12:00 幻想ポロネーズ(ショパン)P 14:00 バラード3番(ショパン)P 15:00 バラード1番(ショパン)P 16:45 仏組曲5番より(バッハ)、練習曲Op25-1(ショパン) 17:45 ソナタ悲愴2,3楽章(ベート-ヴェン)P |
「ピアノという楽器は本質的には打楽器なので《ピアノで歌う》ように音を出すことはピアニストが直面する難しい課題の一つです。しかも作曲された年代や作曲家などに照らし合わせた音作りが求められます。この課題について考察するとともに《歌う音色》を作るための実践的な指、手、手首、腕などの使い方などもとりあげてみましょう。」
豊かな歌い方を指導することにおいて定評あるエイケン先生が、馴染みやすい名曲や今回リリースされたCDの曲目も含め幅広いレパートリーをとりいれたレクチャーコンサートです。ピアノを演奏する方にも指導する方にも有意義で興味深いテーマであるとともに、愛好家の方にも楽しめる内容です。
11:00-12:00 E.Y. 12:00-13:00 E.H 14:00-15:00 E.K. 15:00-16:30 N.U. 16:30-17:15 A.F 17:15-18:15 M.T |
シューマン:クライスレリアーナ 1,2番 ラフマニノフ:前奏曲Op.3-2, 道化師Op.3-4 リスト:「リゴレット」パラフレーズ シューマン:交響的練習曲 Op.13 ショパン:ワルツOp.64-2、ハッセ:主題と変奏 ラヴェル:ソナチネ |
11:00-12:30 M.N 13:30-14:30 S.K 14:30-15:30 M.T 15:30-17:00 N.C. 17:00-18:00 S.F. |
バッハ:フランス組曲5番より、ショパン:幻想即興曲 フォーレ:ノクターン6番 ラヴェル:ソナチネ(続き) フォーレ:ノクターン4,5番、舟歌3番 ドビュッシー:雨の庭,、ラヴェル:水の戯れ |
11:00-12:00 M.K. 12:00-13:00 T.K 14:15-15:15 M.H. 15:15-16:15 C.K 16:15-18:00 M.K. |
ラヴェル:道化師の朝の歌、ショパン:練習曲より ミヨー:スカラムーシュ、ヴィラロボス:小品より ショパン:バラード3番、マズルカ2曲 ラフマニノフ:楽興の時1−4番 ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ、他 |
|
|
午前10時半から午後1時まで FC/GYAC/JET会員・このサイトからのお申込の方→3000円 |
「バロック時代の鍵盤曲は現代のピアノを想定して書かれませんでした。ですからバロック様式の伝統を尊重しつつ、現代のピアノで活き活きと演奏するために知っておきたいことがあります。例えば、ペダリング、ダイナミクス、装飾音など、どの要素をとっても一回の講座では語りきれない内容ですが、いろいろなバロック鍵盤曲の作曲家の曲をとりあげながら、おおまかな指針として活用していただけるよう説明してみようと思います。私はバロック鍵盤曲に向かうとき、常に新鮮で楽しい発見があります。みなさんにもその楽しさ、自由を知り、より多くのレパートリーに親しんでいただきたいと思います。」
スペイン音楽、印象派などで好評のサロン講座を行なってきたエイケン先生が、今回はバロックを弾く楽しみをテーマに来日されます。ぜひご参加ください。
・ドビュッシー:「前奏曲集第一集」より U帆、Z西風の見たもの ・グリーグ:ノクターン Op.54-4 ・リスト:「巡礼の年第一年」泉のほとり ・バーバー:ノクターンOp.33 ・武満徹:雨の樹ー素描 ・井上雅道:雨の日(YAMAHA演奏グレード7-5級 「たのしいピアノレパートリー2」より) 公開レッスン2名: |
一昨年の「スペイン音楽とフランス印象派の接点」に続き、今回はフランス印象派に代表される様式をさらに時代や国境を越えた視点からアプローチします。多くのレパートリーがより豊かな響きと想像力に満ちた音楽として演奏される可能性を探ってみましょう。 曲目に、リスト、グリーグなど後期ロマン派や20世紀のアメリカや日本の曲も含んでみました。これらに共通する「印象派的」発想や音作りを通して、今後のみなさまの演奏のヒントになれば幸いです。 公開レッスンでは、ラヴェル、ドビュッシーの特徴的な小品をとりあげます。Q&Aの時間も 最後に設けます。お申込みはお早めにどうぞ。 |